お金の話

2025年2月の収支報告|海外駐在員のリアルな生活費を公開

はじめに

2025年も2月が終わり、年度末が近づいてきました。2月は中国長期休暇の一つである春節の影響や海外出張があり、通常の月とは異なる支出が発生した月となりました。
本記事では、海外駐在員としてのリアルな生活費を知りたい方、駐在生活のコストが気になる方向けに、私自身の収支について共有させていただきます!

ナツ

ナツです。私は今、仕事の関係で中国に駐在しています。
私自身、赴任前は駐在中の収支についてイメージが湧かなかったため、本記事が皆さんの疑問解消に繋がれば幸いです!

収入(手取り)

💴 収入総額:¥1,331,963

2月は通常の給与に加え、長期の海外出張があり、その日数分の手当が入り、通常より多い収入となりました。ただし、この手当の大半は出張中の飲食で相殺されています(後述)。
また、駐在中の手当等が要因で日本勤務時よりも多くの収入があり、100万円を超える手取りとなりました。

駐在中の給与アップ要素

✅海外勤務手当
✅物価指数
✅海外払い給与の税金は会社負担

支出

💸 総支出額:¥723,946

固定費

💴\81,935(計画+12,000)
固定費はほぼ計画並みでした。
「住居費」と「光熱費」は会社負担となっており、費用は発生していません。
「通信費」は日本のSIMと中国のSIM費用の両方が発生しています。
「教育費用」は語学研修の費用で、毎月発生しています。語学研修の回数が通常より多かったため、計画超過となりました。

  • 通信費:\10,435
  • 教育費:\71,500

語学研修費用は毎月必ず発生するため、固定費として管理しています。

変動費

💴\642,011(計画+550,000)

  • 日用品:\5,000
  • 食費:\72,556
  • 娯楽費:\348,170
  • 衣類・美容:\15,125
  • 健康・医療:\18,976
  • 交通費:\102,407
  • 交際費:\79,388

2月の変動費は計画+55万円と、大幅に計画を超過しました。
これは中国長期休暇の一つである春節休暇中の一時帰国費用と、海外への長期出張により飲食費用が増えたためです。

25年2月の計画外費用

✅春節休暇:一時帰国費用、娯楽費の増加
✅海外出張:出張時の飲食費用(手当にて相殺)

今年は大型連休以外は旅行しないと決めたので、こんなに派手な出費は来月以降落ち着くと思います…

中国には2つの大型連休「国慶節」と「春節」があり、日本の長期休暇とタイミングが異なります。

収支まとめ

💰 最終収支(黒字額):¥608,017

2月の最終収支は黒字も、例月よりは少ないプラス金額となりました。支出は予算よりも多い状況となりました。

今後の課題
  • 月次予算の徹底
  • 特別費用の削減

まとめ

2月は国慶節休暇の影響で支出が多くなりましたが、黒字を維持することができました。2025年の収支目標に向けて、3月以降も計画的に管理し、より効率的な資産形成を目指していきます。

今後も海外駐在員のリアルな生活費やお金の管理について発信していきますので、ぜひチェックしてみてください!